ホームお客様の声運営責任者返品交換について
個人情報 の取扱ご注文の流れ支払方法、送料
お問い合わせ よくあるご質問

 




靴の手入れの仕方と保存法


●靴クリームの種類
 
 靴を手入れするには靴クリームが欠かせません。靴クリームは大別すると、ビン、またはチューブに入ったペ ースト状の乳化性と、缶に入った半固形状の油性、および液状の三種類になります。
 
1)乳化性クリーム
 つや出しや保革性のほか着色性に優れており、染料と顔料を併用するのが容易なので、自由に着色が出来 ます。このような利点があるため靴の色に合わせて60色以上が生産されています。
 
2)油性クリーム
 ワックス(ろう)分が多いので、つやがよく出るほか革の表面に厚くて丈夫なワックス皮膜を作ることが出来ま す。このため防水性に優れ、傷や汚れに強いタイプです。
 
3)液体クリーム
 以前はエナメル、スエード、白革など専用のものでしたが、近頃は磨かなくても塗るだけでつやの出るものが 発売されています。しかし、樹脂の入っているものは、革にとってあまり良いとはいえません。

 
 ●靴の手入れ
 
 靴の手入れは、実は新品をおろすときから始まります。油性クリームを布に付けて、薄くまんべんなく延ばしな がら塗ります。これで、革の表面にワックスの膜を作り、水気やしみ、傷を防ぎます。普段からは、クリームを塗 る前に靴に付いている汚れをよく落とすおとが大事です。
 
 毎朝、柔らかな布にクリームを付けて、軽く磨くくらいでいいでしょう。しかし、2〜3日に一度は次の手順で入 念に手入れをしましょう。
 
1)まず、竹ベラなどで底の泥やごみをよく落とす。
 
2)ブラシで縫目やひもの間などのほこりを丁寧に払う。
 
3)指先に巻き付けた布にクリーナーを付けて、少し力を入れながら、革の汚れ、古いクリーム、油などをこすり 落とす。
 
4)次にクリームを塗る。ビンに入った乳化性が、栄養を含んでいるので革のために良く、色は靴と同じかやや 薄めのものを選ぶ。
 
5)より以上のつやと防水性を望むなら、さらに油性クリームを薄くムラなく塗って、水を2〜3滴かけて磨くと、 ワックスが早く固まってよくつやが出る。
 
6)ブラシは、先にクリームを付けた箇所からかける。これによって、クリームの栄養分が革にしみ込んで柔軟 性を保つ。仕上げには必ず布切れを使うこと。

 

 ●保存方法
 
 どんなに気に入った靴でも、毎日履かずに2〜3足を交互に履いていた方が、傷みも少なくお得です。靴にも 休みが必要ということです。
 
 靴の大敵は雨です。雨の日に一日中履いていた靴は、晴れた日の一ヶ月分ほど消耗するといわれます。乾く と油が抜け、繊維が絡み合って革が硬くなります。また翌日になると表面に白い膜が浮き出すことがあります。
 
 雨に濡れた靴は、まず真水で白い膜の部分を全体にぼかしながら拭き取り、今度は乾いた布などで水分を軽 く吸い取るようにします。
 
 そして、型崩れを防ぐため新聞紙を薄紙に包んで靴の中に詰め、湿気をこれに逃がしながら風通しの良い場 所で陰干しにします。乾いた後は乳化性クリームをよくすり込んでおきます。
 
 普段履かない靴をしまうときは、湿気の少ないところに保存しましょう。湿気によるカビは靴をダメにしてしまう のでカビ止め入りのクリームを塗ると良いです。また履きジワのついたまましまわないで、シューキーパーなど の保形型を入れて保存するとベストです。



正しい靴の選び方 10ヶ条


@ 靴はTPO(時、所、場合)に合わせて履き分けるべき。
どこに行くにもパンプスばかりというのは、洋服ではイブ

ニングドレスばかり着ているのと同じになる。


A 履いた時に少し痛む所があるが、革靴だからそのうち
伸びて馴染むだろうという考えは絶対にダメ!足に合って

いる靴は最初から履き心地が良いもの。


B 靴は窮屈なのは勿論の事、ゆとりがあり過ぎてもいけ
ない。少し大きめの靴を履いていると、靴の中で足が泳い

で疲れやすくなり、足を痛める事になる。


C 靴は手で持った時の重さよりも履いた時の重さが大事。
サイズが合っていれば重さを感じない。



D 近所に出歩く程度なら軽い靴でもいいが、一定の距離
を歩く時にはある程度の重さが必要。仕立ての良い靴には

必要部分に色々な部品が入り、安定感、クッション性など
を持たせているため、重みがある。



E 靴のメーカーやデザインによってサイズが違ってくる
ので、必ず両足に履いてみて店内を歩いてみる事。サイズ

は単なる目安に過ぎない。


F 靴のデザインによって異なるが、爪先の捨て寸(指先
から靴の先まで)は10ミリから20ミリ程必要。



G 旅行などに行かれる時は長い距離を歩くので、ひも靴
の様に調節が出来て爪先部分が広いものが疲れにくい。



H ひも靴は履いた時にひもを結び直す事。ひもをあらか
じめ結んでおいて履いていると、つっかけで足をひきずっ

て歩く状態になり、疲れやすい。ひもは足と靴をフイット
させるために付いているもの。習慣づければ苦にならない。



I サイズが合わない服を着て、体を痛める事は滅多に
ないが、サイズが合わない靴を履いていて外反母趾などの

足の障害が出る事はよくある。従って、靴を選ぶ時は時間
をかけて慎重に選ぶべきである。 


正しいひも靴の選び方10ヶ条


@旅行などに行かれるときは長い距離を歩くので、ひも靴のように
調整ができて爪先部分が広いものが疲れにくい。



Aそして、旅先のレストランで夕食をする時などに備えて、ヒールの
高いおしゃれな靴も持っていくなど、場所に応じて靴を履き分けると
良い。



Bひも靴は履いた時にひもを結び直す事。ひもをあらかじめ結んでお
いて履いていると、つっかけて足をひきずって歩く状態になり、疲れ
易い。ひもは足と靴をフィットさせるためについているもの。習慣づ
ければ苦にならない。



C店でひも靴を試し履きする時は、ひもをほどいて足が楽に入るように
する。イスに腰をかけ、靴べらを使って足を靴に入れる。そして、爪先
を上げ、かかと部分で軽く床をトントンと叩くようにして、かかとが靴の
かかと部分に密着した状態にする。この状態でひもを結ぶ。つまり、
かかと部分がぴったりとくっついていることが肝心である。



D靴のデザインによって異なるが、爪先の捨て寸(指先から靴の先まで)
は10ミリから20ミリ程度必要。



E靴のメーカーやデザインによってサイズが違ってくるので、必ず両足に
履いてみて店内を歩いてみる事。サイズは単なる目安に過ぎない。



F靴は窮屈なのは勿論の事、ゆとりがあり過ぎてもいけない。少し大きめ
の靴を履いていると、靴の中で足が泳いで疲れ易くなり、足を痛めること
になる。



G靴は手で持った時の重さよりも、履いた時の重さが大事。サイズが
合っていれば重さを感じない。



H近所に出歩く程度なら軽い靴でも良いが、一定の距離を歩く時には、
ある程度の重さが必要。仕立ての良い靴には必要部分に色々な部分が
入り、安定感クッション性などを持たせているため、重みがある。



Iスニーカーが一番履き易いという人は、自分の足に本当に合った靴を
履いた事がない人になる。





靴ひもの結び方


ここでは、靴ひもの結び方の代表例として挙げられる4つの結び方、「オーバーラップ」「アンダーラップ」 「パラレル」「シングル」についてご紹介します。

 
@オーバーラップ
 
ポピュラーな結び方で、弾力性があり締めにくいけれど、もっとも緩みにくいのでスニーカーやトレッキング シューズに適しています。


 
Aアンダーラップ
オーバーラップの逆。ひもは下向きで締め上げるには良いが緩めにくい。下からひもが出てくるので、オーバー ラップよりもボリューム感を抑えられます。


 
Bパラレル
 ビジネスシューズに最適で、ややラフな結び方です。締めると緩みにくいので、長時間歩く時などに適して います。シングルより若干カジュアルな感じになります。


 
Cシングル
 
もっとも伝統的な結び方です。締めやすいけれど緩みやすく、また左右のひもの長さを調節するのが面倒な点が あります。



参考サイト・・・「楽天市場 アルク(ALUK)靴ひもの通し方」より




正しい歩き方五ヶ条


1.つま先をあげてかかとからしっかりと着地する。

  ポイントはかかとを意識し、このかかとでできる限り歩くようにして、
 前足部(足の裏の土踏まずの部分)は使わないようにすること。



2.ひざは伸ばし、最後まで曲げない。

  そもそも、かかとから着地すればひざは自然と曲がらなくなるはず。
 なお、曲げないつもりでも、着地した足が再びあおられて次の一歩の
 ために地面から離れる時には、自然に少しだけ曲がるので、ぎくしゃく

 した歩き方になる心配はない。

3.歩幅は大きく、つまり大股に歩く。

  歩幅が小さいと、かかとから着地しにくくなり、チョコチョコ歩くという
 不健康な歩き方になってしまう。逆に大股に歩くと、かかとからしっかり

 と着地しやすくなる。

4.アゴは出来るだけ上げる。

  多くの本には、『アゴを引いて歩くように』と書かれているが、これだと
 次第に背中が曲がって前のめりの姿勢になり、かかとからの着地が難

 しくなってしまう。アゴを上げて歩くと、それだけで1〜3までの重要な項
 目が事前にクリアされる。

5.よく言われる『足の親指で蹴って歩く』
は特に考えないで良い。


   単純に『かかとからの着地』だけを意識していればいい。かかとから
  着地すれば、足はロッキングチェアーのようにあおられ、親指はこの
  『あおり』に従って自然に爪先が最後に地面から離れるのである。



 ポイントは、アゴ→かかと→ひざ→歩幅、の四つを、
この順序で頭に叩き込んでおけばOKです。



清水昌一著 『続 歩くこと・足そして靴』より



外反母趾とは?



 現代人の持病とも言われる外反母趾。圧倒的に女性や子供に多くみ
られますが、靴屋をしていると、外反母
趾になっていない足に出会う方
が難しい程です。


 外反母趾とは皆さんもご存知の通り、母指(親指)が足の外側、つまり
小指の方向へ曲がってしまう骨の病気
で、ひどい場合は第2指(人差し
指)、第3指(中指)の上に重なったり、下へもぐり込んだりしてしまいます。


 そして、母指の付け根の関節が脱臼して突出し、激しく痛むことがあり
ます。さらにここが靴の中でこすられ、
皮膚が炎症を起こして化膿する
ようなことになると、うずいて夜も眠れなくなるそうです。この症状をバニ
オンと
いいます。

 このような外反母趾になる原因は、歩く機会が減ったのと、歩くことを
よく考えた靴を履く機会がなかったのが
関係しているのだと言われてい
ます。


 従って外反母趾は、決して生まれつきのものではなく、後天的に変形
させられてしまったものなのです。確か
に生まれつき外反母趾になりや
すい足の骨格というのがあるようですが、これからの対応次第で正常に
回復出
来るといいます。

 本人の足はひどい外反母趾なのですが、痛みがないのをいいことに、
歩くことに適している深めのひも靴を頑
として受け付けず、ヒールが5c
m以上あるものや、細身のパンプス系を好まれる女性が沢山いらっしゃ
います。しかし、外反母趾は痛みがなくても変形はどんどん進んでいく進
行性の疾患なのです。


外反母趾になる原因


 外反母趾の原因には、次の4つが考えられるようです。
 
 @外反母趾になりやすい開張足(かいちょうそく)の骨格を親から受け継ぐ場合
 
 開張足とは、土踏まず部分の縦アーチに対して、足裏の指の付け根部分の横アーチが平らになった状態を いいます。
 
 先細のハイヒールなど履いた経験もない子供たちの中にも外反母趾が見られるのは、もともと外反母趾を生 じやすい足の骨格を持っているからだそうです。しかし、外反母趾そのものは後天的なもので、これからの対応 次第で正常に回復出来ます。
 
 A先が細いハイヒールなどの靴を履くことによって外反母趾になる場合
 
 日本では下駄や草履を履いていた時代には、外反母趾が問題になることはありませんでした。このような履 物の問題と同時に、アスファルトなど現代の床や地面がとても硬くなったことが、足へ悪影響を及ぼし、外反母 趾を起こす原因のひとつだといわれています。
 
 B足のアーチを保つ結合組織が女性ホルモンの関係で弱くなりその結果アーチが低くなって開張足となり、 外反母趾を生じる場合
 
 外反母趾の男女の発生比率は1対10で圧倒的に女性が多いとされています。これは靴のせいだけではな く、女性ホルモンが関係しているようで、女性が初潮を迎える13〜14歳頃と、閉経を迎える40歳代後半から 50歳代にかけてのこの2つの時期に外反母趾が非常に多く発生するといいます。
 
 C慢性関節リウマチ、脳性小児マヒといった病気に伴って外反母趾が起こる場合
 
 このようなことからも、外反母趾の原因には開張足が大きく関わっているのです。直接の原因は開張足によ って親指側の中足骨(指の骨から甲部分の骨との間にある並列した5本の骨のこと)が内反(内側に曲がる)す ることと理解して下さい。


外反母趾の進行プロセス


 先ずは母趾(親指)が他の4本の指と平行に曲がり(外反)、脱臼します。この時の痛みは相当なもので、夜も 眠れない程になります。ところが、脱臼が完了して、暫くたつと靴などの圧迫による痛みは残りますが、外反
母趾そのものの痛みは消えてしまいます。つまり、靴を脱げばスッキリするが、変形はその後もどんどん進んで いくのです。
 
 更に変形が進むと、外反母趾は今度は外側に反転し始めます。反転した母趾は第2趾(人差し指)の上に乗 る場合が多く、母趾が上に乗って押された第2趾は靴との摩擦で生じたタコに悩まされることになるのです。
 
 歩く時には母趾で地面をしっかりと蹴ることがとても重要なポイントですが、外反した母趾は地面を蹴る動作 が出来ず、代わりに母趾の付け根で蹴ることになります。
 
 このため、母趾の付け根には大きなタコが出来てしまいます。このタコの痛みや母趾の痛みを避けるため に、歩く時はどうしても母趾側を浮かすので、足の外側に荷重がかかります。
 
 これによって足の外側が変形すると同時に開張足がますますひどくなり、中足骨(指の骨から甲部分の骨との 間にある、並列した5本の骨)が一層広がってしまうのです。
  以上が外反母趾の進行過程ですが、脱臼後、痛みが減った段階で変形がストップするようにリハビリなどを 始めることをお勧めします。

 
外反母趾の改善方法

 
 外反母趾は先ず、「保存療法」で対処することをお勧めします。これは数ヶ月から一年と時間はかかります が、人間の治癒能力を生かした、より自然な治療方法です。大半の外反母趾はこの「保存療法」でかなりの改 善が出来るといわれています。
 
 外反母趾の「保存療法」は、@足の運動、A歩き方を変える、B装具を使う、C靴を変えるの4点からなりま す。
 
@足の運動
  1)じゃんけんのパァーのように足の指を大きく広げる運動
  骨と骨との間の靭帯を強化し、横アーチを形成するのに有効な運動です。
 
 2)足の指でタオルなどをつまみ上げる運動
  つまみ上げる時に中足骨が丸い橋の形になって、足底にくぼみが出来る。これも横アーチの形成に有効で す。
 
 この二つの運動を数分間でもいいから毎日続けるのです。
 
A歩き方を変える
 かかとからしっかり着地し、そのかかとに体重を乗せることで前足部への負担を軽くするのがポイントです。
 
B装具を使う
 足の横のアーチ形成を助ける中足骨パッドを靴に装着するのがいいです。ただし、信頼出来る補正技術を持 った人に依頼することが大事です。外反母趾の初期段階なら、足の指の間にガーゼなどを挟む方法も良いでし
ょう。
 
C靴を変える
 これも非常に大切なことで、鼻緒のあるサンダルなどがいいのですが、仕事履きではそうもいかないでしょう。 そこで、母趾が外側に曲がらないような、出来るだけ内側にふくらんでいるような靴、ヒールの高さが3センチ以 下の靴を選ぶことです。
 
 ひも靴が基本で、靴を脱ぐときはひもをほどいてから脱いで、履くときはかかとをぴったりと合わせて、ひもを しっかり結びます。
 
 手術を受けた場合は、手術後に履く靴にも注意しなければいけません。折角、手術が成功しても、その後再 び先細のハイヒールを履いていたら、元のもくあみだからです。
 
 以上が外反母趾の「保存療法」です。どれもそんなに難しいことではありません。根気良く続けることがコツで す。

 

戻る
戻る